まったりとしたまとめ

2chのまとめをまったりとやっています 暇つぶしにでもどうぞ

    2016年10月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1477314452/
    1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/24(月)22:07:32 ID:S2w
    中 真っ赤な夕焼け
    三 田舎の線路
    右 青々とした田んぼ
    一 夏の空
    左 1人で見る花火
    二 遊んでる小学生
    遊 中高生のカップル
    捕 幸せそうな家族
    投 夜の海 



    【死にたくなるもので打線組んだwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1477395260/

    日本電産社長、永守重信氏の生き様が話題。己の楽しみを封じ、必死に働きつづけたという。

    創立40周年を迎える日本電産。売上高7000億円の規模に、同社が成長できたのは、永守社長が率先して毎日働き続けた結果でもある。逆風の中、いま彼はどんな時間軸で未来を見据えるのか。 

    起きるのは朝4時。時差8時間の京都本社とメールや電話のやりとりをし、稟議書の決裁を済ませてから、7時過ぎに朝食をとる。クルマでホテルを出発、近郊のオフィスや工場で会議をし、ときには取引先を訪れる。日が暮れれば現地幹部や取引先との夕食会だ。 

    このところ海外出張が増えている。平均して1カ月に1回、旅程はおおむね1週間。月曜日に出たら日曜日に帰り、日曜日に出たら土曜日に帰るというスタイルだ。ヨーロッパに行くときは、だいたい以上のようなタイムスケジュールで動いている。 

    この間、移動時間もメール処理や書類の決裁にあてている。メールは1日に300本、稟議書は多いときで200枚もまわってくるからだ。 

    私はふだん1人で行動することが多いが、書類をプリントしたりスキャナーにかける必要があるので、現地ではプリンターをかついだ若手社員に同行してもらう。飛行場のラウンジではもちろん、クルマに乗っているときも目はパソコンの画面か書類の文字を追っている。だから車外の景色を楽しむゆとりはない。 

    そもそもタバコは吸わないし、40代のころに飲酒もやめた。観光にも美食にも縁がない。正直にいうと「こんな人生でいいのか?」と自問することもなくはない。だが、一代でこれだけの規模へ会社を引っ張り上げるには、個人的な楽しみを封じてでも、必死に働きつづける必要があったのだ。 
    http://president.jp/articles/-/12500


    【日本電産社長「成功してない人は怠けてる。娯楽無し365日働けば誰でも成功する」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    P1020506
    P1020506 / Will Clayton

     http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477371041/
    1 名前:経理の智子 ★[ageteoff]:2016/10/25(火) 13:50:41.21 ID:CAP_USER9.net
    中国政府は、全市民に向けた評価システムの導入を検討している。その評価で全国民の人生と運命が決まるようになる。監視機関は職場とウェブでの行動をコントロールし、一定の数のポイントで中国人を与えることを予定している。ポイントは多いほど良い。英インデペンデント紙が報じた。

    中国人は消費、借金、SNSでの行動の分野で評価されるようになる。新法の素案では、人々の行動のデータは「可能な場所ではあらゆるところで」考慮されるようになると書かれてある。

    ランキングのための重要な指標となるのは、その人について雇用者が伝える情報だろう。また、低評価の市民には海外旅行や銀行でローンを組む許可が出されなくなる。例えば、低い評価を得た裁判官や役人は、仕事で昇進したり、巨大な政府機構で働けなくなる。

    中国政府は、具体的にいつ新たな評価システムが制定されるんかは今のところ発表できないが、役人についてのシステムは2020年までに稼働する。

    https://jp.sputniknews.com/asia/201610252939896/

    【【国際】中国政府、すべての市民をポイント制で評価するシステム導入へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477142112/
    1 名前:◆qQDmM1OH5Q46[sage] 投稿日:2016/10/22(土)22:15:12 ID:???
    「〇円になります」は間違い? 実は「バイト敬語」になっている不自然な言葉遣い

    (略)

    ■正しい言葉⇒「~円でございます」


    「~円になります」というフレーズになじんでしまうと、「ではいったい、どんなフレーズを使えばいいの!?」
    と戸惑う方もいるでしょう。こんなときには「~円でございます」と伝えればOKです。
    不必要な言い回しを取り除くと、シンプルで美しいフレーズになります。
    また、より単純に「~円です」としてもいいでしょう。なんとなく物足りないように思うかもしれませんが、
    「です」で相手に対する丁寧な気持ちを表現していますから、なんの問題もありません。

    バイトなら許されても、社会人になると許されない! 直し方は?

    バイト敬語が氾濫する今、「正しい言い回し」を理解しないまま、社会人となる方も多いはずです。
    しかし残念ながら、バイト敬語はビジネスの場では通用しません。正しい言葉を、再度覚えなおす必要があります。

    続き マイナビニュース 全2ページ
    https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/41983

      【【話題】「〇円になります」は間違い? 実は「バイト敬語」になっている不自然な言葉遣い】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1477285301/
    1 名前:海江田三郎 ★:2016/10/24(月) 14:01:41.87 ID:CAP_USER.net
    http://mainichi.jp/articles/20161021/mog/00m/020/020000c

    国内原付きバイクの市場のほとんどのシェアを占めるホンダとヤマハ発動機が、排気量50CC以下原付きバイクなどの生産・開発で提携することになった。かつて大幅値引きで張り合う「HY戦争」と呼ばれるほどの激しい販売合戦を展開してきた2社が手を組まざるを得ないほど追い込んだ若者のバイク離れはなぜ起こったのか。そこには2大メーカーの販売努力であらがうのは不可能なほど様変わりしたライフスタイルの変化があった。【永井大介】

    原付きバイクの販売がピークを迎えたのは、年間約200万台近くが売れた1980年代前半だ。その後、市場は縮小を続けて2015年は19万3842台まで低迷するなど年間販売台数は10分の1になった。

     価格が15万?20万円が主流の原付きバイクは、1台あたりの利益が少なく、さらに近年は排出ガスの規制や安全基準が厳しくなった。その対策費がかさみ、単独メーカーで事業を維持するのは難しくなっていた。では、なぜ市場は縮小したのか。

    「三ない運動」で販売は頭打ちに

     バイクが売れた70?80年代、若者にとってバイクは憧憬(しょうけい)の対象だった。その「入門編」でもある原付きバイクも免許取得が容易なこともあって飛ぶように売れた。一方で、「バイクブーム」は若者の交通事故の増加や社会問題化した暴走族の増加も招いた。

     こうした問題を受け、全国高校PTA連合会を中心に高校生のバイクの運転を禁止させるため、「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」という「三ない運動」を展開。警察の取り締まりや学校での指導も強化され、二輪車の売れ行きは頭打ちになった。

    パソコンの普及とともに販売台数が急減

     さらにパソコンやスマホの登場が、「原付きバイク市場の縮小を決定づけた」(二輪メーカー関係者)。95年からの10年間で、90万台近くあった年間販売台数が一気に50万台程度まで減少。95年から00年は、就職活動などで使うため、大学生がパソコンを購入するようになった時期と重なる

     原付きバイクの価格は15万円前後の車種が多く、ノートパソコンもほぼ同じ価格帯だ。また、それまで学生が就職活動の際に、志望動機などを手書きしていたが、インターネット上で受け付ける企業が増えたのもこのころだ。パソコンとインターネットによるメールやチャット、さらに携帯電話の普及などで若者のコミュニケーションツールも多様化した。ここ数年はフェイスブックやラインなどソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が浸透し、友人間の連絡はさらに容易になった。本人と直接話をしなくとも、近況もある程度は把握できる。二輪メーカー関係者も「『ちょっと原付きで友人に会いに行く』、そんな若者文化はなくなったのでは」とお手上げ状態だ。

     メインユーザーだった若者のバイク離れで、50CCバイクの販売台数の下落傾向に歯止めをかけることができず、ホンダとヤマハ発は手を組む必要に迫られた。

    (続きはサイトで)

      【【国内】若者のバイク離れはなぜ起こったのか? 売上はピークの10分の1に低迷】の続きを読む

    このページのトップヘ